模試で偏差値60以上を維持できた勉強法2つ:模試分析編

こんにちは、船堀の塾「自立型学習塾フロンティア」です。

今日は前回に引き続き「模試で偏差値60以上を維持できた勉強法」をご紹介したいと思います。
前回の予習編をまだ読んでいないという方はこちらを読んでから今回の模試編を読むとスムーズです。

模試分析の方法

何のために勉強しているのかというと将来的に役立てるためではあるのですが、その前にまずは受験という壁があります。
その壁を突き破るには作戦が必要です。
というわけで今回はその作戦のより具体的な部分、模試分析編をお伝えします。

模試は何のために受けるのかというと、自分の得意・不得意やこれからどういった勉強をしなければいけないのかを知るために受けるものなのですが、私は主に「どういう問題が出題され、それを解くにはどうしたら良いのか」という観点で模試の分析をしていました。

問題は出題者との対話

マンガ『ドラゴン桜』に「試験とは対話である」と書かれていたのですが、まさしくその通りだと思います。
それぞれの設問の意図(何を聞きたい設問なのか、どういった答えを求めているのか)を知ることが試験では重要です。
問題を解くときには「何を聞きたい問題なのか」を意識して解くようにしていました。

よくいるのが、「関係詞の問題」とあらかじめ言われていれば解くことができるけれど、色々な問題とごちゃまぜになって出てくると「何を聞きたい問題か分からない」という人です。
なぜそうなってしまうのかというと、まず「各単元の演習の際に意識して解いていない」からです。

たとえば、各単元の演習をしているときに「この単元は〇〇だから答えは△△でしょ」などといった解き方をしているとこのようなことが起こりやすいです。ですので、普段から「この文章では〇〇があるから答えは△△だ」といった解き方をしていく必要があります。

国語(現代文)の見直し方法

国語(現代文)は復習で一番おろそかにしてしまいがちな科目ですが、一番力を入れて解答の見直しをしていました。
というのも、英語や数学はどうしても読めない・解き方が浮かばないと解けない問題があるものですが、現代文は「答えが全て文章中にある(=満点を狙える)」ものだからです。

ちなみに、問題を解くときも、基本的に満点ではなく合格点を狙いに行くというのが正攻法ではありますが、私のような得意科目と不得意科目の差がはっきりしている(そしてなかなか不得意科目を克服できない)場合には取りこぼしは許されないので、満点が狙える国語(現代文・古文・漢文)は常に満点狙いで解いていました。(それでもなかなか満点は取れないですけどね。)

満点が取れるはずのものが取れていないというのは、文章の内容を正確に捉えることができていない・自分の理解の間違いが理由の大半なので、模試の解説・設問の(正しい)答えなどから、この文章が伝えたかったことと自分が考えていた内容の違い、設問の意図と自分が考えた設問の理解の違いを改めて見直していました。
また、知らなかった語句はのチェックも入念にしていました。

おわりに

今回2回にわたって私の経験談を基に勉強法をまとめてみたのですが、参考になる部分はあったでしょうか。

本当は各科目の見直し方法についても触れたかったのですが、今回まとまった時間を確保できなかったので、取り急ぎ国語(現代文)だけ載せておきます。
今後時間をみつけて他の科目の見直し方法についても触れていきたいと思うので、その際は是非参考にしてみてください!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です